映画のタイトル「2012」 マヤ暦が2012年12月21日で終わっていることから人類最期の日、何か起こるのでは・・・世界に認知されているその年「2012」をタイトルに映画を作り・・・、そういえば昔「ノストラダムスの大予言」という日本映画もあった。
終末論は宗教の定番である。各宗教で意味合いは多少異なるも「終りが来る」と予言し不安を煽れば人はだれでも神に縋りたくなる。科学が発達したといってもココロのメカニズムはそんなには変わらない。だから宗教が存在し続ける。存在の手段がマインドコントロールであり不安や脅しは効果的な手段だ。
丁度今「エホバの証人」が勧誘にやってきた。普通のおばさんが二人、勧誘の説明を聞くと長くなりそうなので小冊子だけ受け取り丁重にお断りした。エホバは1880年ごろアメリカ人チャールズラッセルが設立したキリスト派生の異端である。日本ではものみの塔として知られているが聖書とは異なる新世界訳聖書を使用している。以前、エホバの患者が輸血拒否で物議をかもした記憶もある。このエホバもハルマゲドン(終末)を好んで使っていたようだ。
その宗教がインチキかどうかを問うことにはあまり意味はない。リチャード・ドーキンス曰く神は科学的に存在しない。神が存在するかしないかに関わらずすべての宗教(一神教と限定はせず)は創られたビジネス(広い意味での)である。教会も聖書もすべて人々をマインドコントロールする為の設備であり手段である。インチキであっても長続きできるのはそこに練り上げられたマインドコントロールノウハウがあるからである。
マヤ暦・アステカ暦についてはこのビデオが参考になる。⇒⇒⇒ビデオ
映画「2012」、映像迫力はあるもののストーリーはいつものパターン・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿