金曜日, 12月 30, 2011

職場の対人関係がストレスになるのか?

1.今日の言葉

Happiness is not something you postpone for the future; it is something you design for the present. (ジム・ローン)

幸福は先延ばしするものではない、向こうからやってくるのではない 今 自ら幸福をデザインするものだ 自分で幸福を感じられるような生き方をする でなければ人生は楽しめないだろうし、楽しくない、楽しくなければ仕事もはかどらない、ストレスも溜まる心の持ち方・感じ方で人生は変わる・・とだれでも簡単にいうことができるが 人間は飽くまで生物わかっているようで わかっていないこともある

2. 職場の人間関係

 あなたは、職場の人間関係でストレスを感じていませんか? ビジネスマンにアンケートを取るとストレス原因のトップは対人関係です。これは日本だけの現象ではではなくアメリカやヨーロッパの先進国でも同じです。

 自分の嫌いな上司、あるいは嫌いな同僚が同じ職場にいることがストレスの原因になっている場合にどうすればいいか、一緒に仕事をしていないのなら簡単です、できるだけ避けるようにするのです。嫌いだから避けているというようにしないで自ら環境を作り出すのです。できるだけ話をしない、接触を最小限度にすればいいのです・・・

 一緒に仕事をしなければならない場合には どうするのか 仕事に徹しきることです。無駄な話はせずに仕事の話だけをすること、プライベートな会話はしないようにプロとして徹しきることです。役割分担を明確にすることでお互いの関わりを最小限にすることです。当然のことですが仕事場では人の悪口やうわさ話は禁物です。好き・嫌いを表に出さないようにするのです。悪口や噂話はすぐに他の人に通じます。自分の仕事を楽しくするには 自らストレス要因を発生させないこと、楽しく仕事ができる環境にすることが大事なのです。

土曜日, 9月 24, 2011

何が、モチベーションを向上させるのか?

A man sooner or later discovers that he is the master-gardener of his soul, the director of his life.  ジェームスアレン

仕事と人間:モチベーション

ダニエル・ピンク

創造的な仕事、何かを考え出すような仕事において モチベーションを向上させるには 外部要因よりも内部要因の方が有効に働く。

1.自己管理: 人から管理されるのでなく自分で管理する

2.熟練: 仕事をすることで知識が獲得され、スキルが向上すること

3.目的:目的、ビジョンが明確である、意味のある目的があること

言われて取り組む仕事より 積極的に取り組めるような仕事にすればモチベーションは自然に向上する、考える仕事であっても 成果に価値ががなかったり、倫理観に欠ける様な仕事であってはモチベーションはあがらない。

とはいっても 金メダルや賞状は大きなモチベーションになる、それは外部から与えられれ内部を刺激するモチベーション要因である。そこに人間が他の動物と本質的に異なる理由が隠されているのではないか。

土曜日, 7月 23, 2011

パワーを出すための6つの原則

ジョン・F・ケネディの言葉
Leadership and learning are indispensable to each other.
(リーダーシップと学習はお互いに切り離せない)

サッカー女子代表の優勝は 沢選手の強力なリーダーシップなしには語れない、リーダーシップが個にパワーを与え 個のパワーが互いに反応し足し算以上のパワーが発揮され勝利に結びついたのです 体力ではアメリカやドイツに比べ劣っていたかもしれませんが ココロのパワーでは勝ったのです
 
この優勝からパワーをもらった、勇気をもらえたというという人は数多い、パワーとは何だろう・・パワーを発揮するには パワーを維持するにはどうすればいいのか

2. パワー:6つの原則
パワーを発揮するには 以下の6つの原則を実行することです

<ビジョン>
あなたが本当に実現したいと思うビジョン(やりたいこと)を心に思い描くこと
<継続は力なり> 
ビジョンに向けて、それを実現するために走り続けること 「継続は力なり」、
同じことを繰り返しやれば自ずと力がついてくる、例えば、毎日練習する、毎日学習する・・・・
<自信> 
練習すればするほど、試合で勝てば勝つほど自信がついてくる、湧き出る自信はパワー、自信はパワーの源泉です
<あきらめない>
決してあきらめないこと、頑固なまでに執着すること 必ず達成するという強い信念持つこと、あきらめればそこでパワーは消滅するのです 
<具体的な目標にフォーカスする>
目標を明確にする その目標にフォーカスすることです フォーカスする、パワーをそこに集中させるのです。紙に対しは拳骨では穴は空きませんが、しかし、指一本で突けば穴を空けることができます。指先に力を集中させれば大きな力を出せるのです。 
<アクション・行動を起こす>
ビジョンに向けて行動を起こすこと、アクションなしにパワーなし 行動することがパワーの源です、目標に近づけばパワーがより湧いてきます

ビジョンに向けて諦めずに活動し続けること、エネルギーをムダに消費しないことです 

金曜日, 5月 20, 2011

自らを知りたければ 活動すること

トーマスジェファーソン:アメリカ建国の父 第3代アメリカ大統領
Do you want to know who you are? Don't ask. Act! Action will delineate and define you.


もし 自分のことを知りたければ 人に尋ねるのではなく自らアクションを起こすことだ、アクションを起こすことで 自分のことが自ずとわかるようになる。あれこれ 思い悩み迷っているだけでは道は開けない アクションを起こせば自ずと道は開けてくる。

人間は生物である、すべての生物は活動しなければ存続できない。すべての生物はエネルギーを獲得し消費することで生存できる、アクションを起こさなければ代謝は起らない。活動がすべて 思い悩むより行動開始することだ。

バナナボート

日曜日, 3月 20, 2011

被災者としての心の持ち方:どう考えればいいのか

Be miserable. Or motivate yourself. Whatever has to be done, it's always your choice.

みじめになるか、あるいはやる気を自ら奮い立たせるかです。

何をなすべきなのか、それはあなた自身で決めることです。

ウェインダイヤー

途轍もない大きさの地震と津波に見舞われ 更に原発事故が追い討ちをかける 日本は未曾有の国家的危機に直面しています。被害に遭われた方々は避難所であるいは知り合いの家で 恐怖と不安で落ち着かない日々を過ごされています。食料も十分ではなくプライバシーが守られているとはいえない環境の中で不便を強いられ生活されていると思います。

この災害で受けた心のショックもすぐに取り除けるものではありません。余震も1年近くは続くので その度に恐怖が蘇ってきます。また、突然 親兄弟・親戚、友人や知り合いを亡くされた方の悲しみ・喪失感は図り知れないものがあります。家や財産をなくされ 将来に向け大きな不安も感じているはずです。

しかし、あまり悲観的なことばかりを考えすぎないようにすることが大切です。そうではなく明日に向けて将来に向けてのモチベーションを自ら意識的に奮い立たせ 活動することが大切です。そうすることで心の傷を早く癒すことができるからです。近くにいる人とお互いに話をすることで 共感することもあると思います。共感できればそうした不安やストレスから解放さえることにもなります。

心の持ち方は本来自分でコントロールできるものです。しかし、こういう時はどうしても悲観的、否定的に考えがちです。が、それではなかなか前に進むことはできません。それよりも物事を前向きに捉え どうすればよくなるかを考え 行動に移した方がいいに決まっています。身体のためにも 前向きに考え行動するようにつとめるのです。心の持ち方・考え方の選択権はあなたが持っています。もちろん行動することもです。

決して簡単なことではありません、でも自ら考え、行動し続けるのです。私も阪神・淡路でその経験があります。もちろん今回の災害は阪神・淡路とは比べ物にはならない大きさです。今はできるだけ早くこの状況から脱することを意識的に考えた方がいいのです。そのためにも お互いに前向きに考え 尊重し合い、助け合い・共有し合い 協働することが大切なのです。この危機局面からできるだけ早く解放されるよう毎日を前向きにがんばり生き抜こうではありませんか。

月曜日, 1月 10, 2011

ニューイヤー マインドソリューション

トーマスジェファーソンの言葉
I believe that every human mind feels pleasure in doing good to another.
楽しく感じるのは 他の人のために親切にしてあげること 
Happiness is not being pained in body or troubled in mind.
身体に痛みがあったり 何か心にトラブルを抱えていては楽しくはない


いくら景気が悪くとも 自分の人生は楽しくはありたいものだ そのための原則はそれを意識し・自分で守ることだ 他人に親切にする 心身の健康を維持する 当たり前のことをしないと楽しくはなれない ちょっとしたことをやるだけで人生は変わる 習慣にすれば楽しい人生になる お金で心身の健康は買えない

この時代だれもがストレスを溜めている ストレスがあることが当たり前 ストレスがないと逆に自分がおかしいのかと不安になる で自分からストレスを感じてしまう 勘違いしてはいけない 早く依存型人間から脱皮することだ 心身を自分でコントロールすることができなければ自分らしくは生きられない 

だれもが心身の健康を維持するという権利を持っている このことを忘れてはいけない 自分から好んでストレスを溜めるほどナンセンスなことはない 自分へのインプットは自分で管理しよう 過剰な仕事、できない仕事は事前に断ることも必要 自己管理型人間に変身する=今年のソリューション  



◎あほやねんブログ 
⇒ 宗教国家アメリカ


○ 問合せ
  自律・自己管理ソリューションワークショップ
  ストレスマネジメントワークショップ
  マインドマップ活用ワークショップ